建学の精神
札幌大谷大学、札幌大谷大学短期大学部は、その名の通り京都「大谷」の地に埋葬された日本仏教の大成者、親鸞聖人(1173年?1262年)のみ教えを建学の精神にしています。これはまた1906年(明治39年)、北海道初の私立高等女学校を設立した札幌大谷学園の伝統に由来しています。
親鸞聖人は、自らの凡夫性にいち早く目覚めて「悪人親鸞」と名乗り、無条件に我々すべてに掛けられている大いなる願いを拠所としない限り、生死の道を克服して意味ある一生を生き切ることはできないことを発見されたのです。
その願いに基づく我々の学園は、「生き切れない命は一つもない」という理念により、すべての人間に開かれた学園であり、同時にそこでは、一人も取りこぼさない教育、選別をしない教育、裁かない教育が展開されて、自発性?自律性に富んだ学生が育まれるはずです。そして教職員も共に学び、教育支援の誠を尽くすのです。
こういった教育観に立脚して、音楽学科、美術学科では、内面からあふれ出る表現のエネルギーをさまざまな手法において発揮し、すべての人々を幸せにする芸術家を育成しようとし、地域社会学科では、地域社会に貢献しうる心身豊かな社会人を、そして、保育科においては、未来を築く子どもたちのための保育者?教育者を、真に育成したいと願っています。
三つのポリシー
アドミッション?ポリシー入学者の受入れに関する方針
- 高等学校の幅広い学習内容を習得し、さらに高等教育機関で学修を継続することに強い意欲を持っていること。
- 社会に目を向ける広い視野を有し、自身の専門を活かして社会に貢献しようという目的意識を持っていること。
- 多様な価値観?視点を受け入れる柔軟な精神を有し、多様な人々と協働していく姿勢を備えていること。
- 各学部での学修に求められる基礎的な学力およびスキルを有していること。
カリキュラム?ポリシー教育課程の編成および
実施に関する方針
札幌大谷大学は、「学位授与に関する方針(ディプロマ?ポリシー)」に基づき、学士課程においては「大学共通科目」及び各188体育在线_188比分直播-app|平台に設置する「専門科目」を大きな柱とし、それぞれの188体育在线_188比分直播-app|平台の教育目標にあわせたカリキュラムを教育内容に則り履修モデルとして体系的に編成します。
教育方法については、講義、演習、実技、実習を効果的に組み合わせ、音楽実技や美術実技、ゼミ活動、フィールドワークなどの能動的な学びをカリキュラムの中心とします。
また、学修成果の評価の方法についてはシラバスに示す通りとします。
教育内容については以下の通りとします。
- 建学の精神を学び、自己と他者の命を尊重し、豊かな情操を身につけ、知徳の陶冶を図ることを学びます。
- 社会に対する広い視野を持ち、多様な価値観に配慮できる豊かな人間性を身につけ、特に伝える力を中核とするコミュニケーション能力の育成及び情報を発信し利用する力を身につける初年次科目を配置し学びます。
- 専門科目の中でも「学位授与に関する方針(ディプロマ?ポリシー)」のために必修科目を配置し、専門的な学びを深めます。
- 主に基礎的汎用的スキルの獲得を中心として自律性、課題発見?社会貢献性、知識活用の獲得に必要な共通科目を選択科目として配置します。
- 自らの専門領域を深く学ぶと同時に、様々な領域への理解を深めるために、副専攻制度を設定します。
- 少人数制の教育を基本とし、学科?専攻?コースごとに、個人レッスンや演習、ボランティア活動、フィールドワーク、インターンシップ等の体験型学習科目を配置します。
ディプロマ?ポリシー卒業の認定に関する方針
- 基礎的汎用的スキル:社会において多種多様な人と協働し実践する力
- 自律性:目標達成のために努力を重ねる力
- 課題発見?社会貢献性:広い視野をもって、社会の課題を発見する力
- 知識活用:学んだ専門知識や技術を目的に応じて使いこなす力
アセスメント?プラン
札幌大谷大学?札幌大谷大学短期大学部では、ディプロマ?カリキュラム?アドミッションの三つのポリシーが適切であるか、またカリキュラムが三つのポリシーに基づき適切に機能しているかを3つのレベル(大学全体レベル?学科レベル?授業レベル)で多面的に点検?評価するための具体的な実施方法を定めます。
- 1. 大学全体レベル
- 大学全体について学修成果の達成状況を検証する。検証結果は、現状把握、全学的な教育改革?改善、学生?学習支援の改善等に活用する。
- 2. 学科レベル
- 学科における卒業要件達成状況、単位取得状況、GPA等から教育課程全体を通した学修成果の達成状況を検証する。
- 3. 科目レベル
- 科目の成績評価は、教員がシラバスに明示した評価方法に沿って行う。
検証方法
大学全体レベル
入学前?入学直後 アドミッション?ポリシーを満たす人材かどうかの検証 |
各種入学試験/面接?志望理由書等?調査書等の記載内容 |
在学中 カリキュラム?ポリシーに則って学修が進められているかどうかの検証 |
アセスメントテスト/DPチャート/GPA、修得単位数/ 学生生活実態調査/DP達成度調査(学習行動調査含む)/課外活動状況/退学率?休学率/報恩講参加率 |
卒業時 ディプロマ?ポリシーを満たす人材になったかどうかの検証 |
学位授与数/就職率/DP達成度調査/就職調査等 |
学科レベル
入学前?入学直後 アドミッション?ポリシーを満たす人材かどうかの検証 |
各種入学試験/面接?志望理由書等?調査書等の記載内容 |
在学中 カリキュラム?ポリシーに則って学修が進められているかどうかの検証 |
アセスメントテスト/DPチャート/GPA、修得単位数/ 学生生活実態調査/DP達成度調査(学習行動調査含む)/課外活動状況/退学率?休学率/報恩講参加率 |
卒業時 ディプロマ?ポリシーを満たす人材になったかどうかの検証 |
学位授与数/就職率/DP達成度調査/就職調査等 |
科目レベル
入学前?入学直後 アドミッション?ポリシーを満たす人材かどうかの検証 |
ー |
在学中 カリキュラム?ポリシーに則って学修が進められているかどうかの検証 |
成績評価/授業アンケート |
卒業時 ディプロマ?ポリシーを満たす人材になったかどうかの検証 |
ー |
評価項目
大学
ディプロマ?ポリシー 1.基礎的汎用的スキル |
|
---|---|
直接評価 | アセスメントテストの結果、DP達成チャート、 主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査?DP達成度調査) |
ディプロマ?ポリシー 2.自律性 |
|
直接評価 | DP達成チャート、主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査?DP達成度調査) |
ディプロマ?ポリシー 3.課題発見?社会貢献性 |
|
直接評価 | DP達成チャート、主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査?DP達成度調査) |
ディプロマ?ポリシー 4.知識活用 |
|
直接評価 | DP達成チャート、主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査?DP達成度調査) |
短大(保育科)
ディプロマ?ポリシー 1.人間性 |
|
---|---|
直接評価 | アセスメントテストの結果、DP達成チャート、 主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査? DP達成度調査) |
ディプロマ?ポリシー 2.知識理解/基礎的知識?実践技術?専門的知識 |
|
直接評価 | アセスメントテストの結果、DP達成チャート、 主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査? DP達成度調査) |
ディプロマ?ポリシー 3.協調性 |
|
直接評価 | アセスメントテストの結果、DP達成チャート、 主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査?DP達成度調査) |
ディプロマ?ポリシー 4.知識活用 |
|
直接評価 | アセスメントテストの結果、DP達成チャート、 主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査?DP達成度調査) |
短大(専攻科保育専攻)
ディプロマ?ポリシー 1.人間性 |
|
---|---|
直接評価 | アセスメントテストの結果、DP達成チャート、 主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査? DP達成度調査) |
ディプロマ?ポリシー 2.知識理解 |
|
直接評価 | アセスメントテストの結果、DP達成チャート、 主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査? DP達成度調査) |
ディプロマ?ポリシー 3.協調性 |
|
直接評価 | アセスメントテストの結果、DP達成チャート、 主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査? DP達成度調査) |
ディプロマ?ポリシー 4.知識活用 |
|
直接評価 | アセスメントテストの結果、DP達成チャート、 主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査?DP達成度調査) |
ディプロマ?ポリシー 5.論理的思考力 |
|
直接評価 | アセスメントテストの結果、DP達成チャート、 主要授業科目のGPA |
間接評価 | 学生調査(アセスメントテストの学生調査?DP達成度調査) |
沿革
1906年(明治39年)4月 |
私立北海女学校創立 初代校長清川円誠 校地、現中央区南6条西7丁目 |
---|---|
1910年(明治43年)4月 | 私立北海高等女学校に組織変更 |
1922年(大正11年)9月 | 現校地、東区北16条東9丁目(当時、札幌村仲通)に移転 |
1923年(大正12年)4月 | 北海女学校に改称 |
1944年(昭和19年)3月 | 財団法人北海高等女学校に組織変更 |
1948年(昭和23年)4月 | 学制改革により、 北海高等女学校を札幌大谷高等学校、 北海高等女学校併置中学校を 札幌大谷高等学校付設中学校と改称 |
1951年(昭和26年)3月 | 学校法人札幌大谷学園に組織変更 |
1955年(昭和30年)4月 | 札幌大谷高等学校附属幼稚園開園 |
1961年(昭和36年)4月 | 札幌大谷短期大学 (保育科、入学定員 40人)開学 |
1963年(昭和38年)8月 | 札幌大谷短期大学北棟1号館校舎新築 |
1964年(昭和39年)4月 | 音楽科、美術科(入学定員各50人)を増設 幼稚園を札幌大谷短期大学附属幼稚園とする |
1966年(昭和41年)4月 | 専攻科「音楽専攻」「美術専攻」を設置 |
1972年(昭和47年)10月 | 札幌大谷短期大学北棟2号館校舎増築 |
1976年(昭和51年)9月 | 札幌大谷短期大学開学15周年記念式典を挙行 |
1979年(昭和54年)4月 | 専攻科「保育専攻」を増設 |
1979年(昭和54年)10月 | 札幌大谷短期大学南棟校舎増築 |
1980年(昭和55年) 4月 | 入学定員を保育科80人 音楽科90人、美術科70人に改める |
1981年(昭和56年)10月 | 札幌大谷短期大学開学 20周年記念式典を挙行 |
1986年(昭和61年)11月 | 附属幼稚園新園舎竣工 |
1990年(平成 2年)11月 | 札幌大谷短期大学開学 30周年記念棟竣工 |
1991年(平成 3年)4月 | 入学定員を保育科80人、 音楽科130人、美術科90人に改める |
1991年(平成 3年)10月 | 札幌大谷短期大学開学 30周年記念式典を挙行 |
1997年(平成 9年)3月 | 札幌大谷短期大学西棟校舎増築 |
2000年(平成12年)4月 | 専攻科を2年制に改める 大学評価?学位授与機構より認定を受け、 「学士」の学位取得可能となる |
2002年(平成14年)12月 | 短期大学とハンカ?リーにある リスト?フェレンツ音楽芸術大学か? 国際交流協定締結 |
2006年(平成18年)4月 | 札幌大谷大学(音楽学部音楽学科 入学定員80人、 編入学定員10人)開学 大学校舎新築 |
2006年(平成18年)10月 | 学校法人札幌大谷学園開校百周年記念式典を挙行 大学とハンカ?リーにある リスト?フェレンツ音楽芸術大学か? 国際交流協定締結 |
2007年(平成19年)4月 | 札幌大谷短期大学を 札幌大谷大学短期大学部へ名称変更 幼稚園を札幌大谷大学附属幼稚園に名称変更 |
2008年(平成20年)4月 | 札幌大谷大学短期大学部 専攻科音楽専攻募集停止 |
2009年(平成21年)3月 | 札幌大谷大学短期大学部 専攻科音楽専攻廃止 |
2010年(平成22年)4月 | 札幌大谷大学短期大学部保育科及ひ? 美術科を男女共学とする |
2011年(平成23年)9月 | 札幌大谷大学短期大学部 開学50周年記念式典を挙行 |
2012年(平成24年)4月 | 音楽学部を芸術学部に名称変更 大学校舎を増改築し中央棟とする 芸術学部美術学科(入学定員70人、編入学定員10人)を増設 社会学部地域社会学科(入学定員70人)を増設 札幌大谷大学短期大学部音楽科 及ひ?美術科並ひ?に専攻科美術専攻募集停止 |
2013年(平成25年)3月 | 短期大学部音楽科?美術科?専攻科美術専攻廃止 |
2013年(平成25年)12月 | 大学とハンカ?リーにある ヘ?ーチ大学か?共同連携協定締結 |
2016年(平成28年)4月 | 芸術学部音楽学科?美術学科 編入学定員の廃止 |
2016年(平成28年)10月 | 学校法人札幌大谷学園開学110周年記念式典を挙行 |
2019年(平成31年)3月 | 札幌大谷大学?札幌大谷大学短期大学部新校舎竣工 |
2020年(188体育在线_188比分直播-app|平台2年)4月 | 芸術学部音楽学科の入学定員を60人に改める 芸術学部美術学科の入学定員を60人に改める |